Independent Organization on Welfare Evaluation
(アイオウ)
IOWE
法 人 名 | 特定非営利活動法人 第三者評価機構 | 大分県のはなです | |||
所 在 地 | 〒870-0886 大分市上田町三丁目3番4−110号 チュリス古国府壱番館1F |
![]() |
|||
TEL | 097-547--0131 | ||||
FAX | 097-547-0150 | ||||
URL | http://npoiowe.web.fc2.com/ | ||||
E−mail | npo-iowe@bloom.ocn.ne.jp | ||||
目 的 | 福祉サービス事業者に客観的・専門的な評価を受けてもらうことで自らが抱える問題を具体的に把握し、自らの事業所の質の向上へ向けて取り組むための支援をする。 評価結果の公表により利用者が地域社会において優れた福祉サービスを受けられるよう、そのニーズに適した事業所を選択するために有効な情報を提供、もって福祉の増進を図ることを目的とします。 | ||||
事業の種類 | 上記の目的を達成する為に、次に掲げる特定非営利活動を行う。 (1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動 |
![]() |
|||
事 業 | (1)介護サービス事業の第三者評価に関する調査事業 (2)介護サービス情報の公表制度に関する調査 事業 (3)両事業に関する普及、研修、育成事業 (4)その他上記各号に付帯する全ての業務 |
||||
◇地域密着型 サービス外部評価 |
1.認知症対応型共同生活介護事業所 評価作業の一連の過程を事業所が主体的に取り組み、評価結果をもとに具体的な改善や情報公 開等に活かすことを通して、各事業所が良質のサービスの水準を確保し、向上をはかっていく事業です。 |
||||
◇福祉サービス 第三者評価 |
社会福祉事業者が提供する福祉サービスの質を当事者(事業者及び利用者)以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から評価するものです。 第三者評価を受審することによって、個々の事業者が事業運営における具体的な問題点を把握してサービスの質の向上に継続的に取り組むとともに、その評価結果などが公表されることにより、利用者の適切なサービス選択に役立つための情報となることを目的としています。 第三者評価というと、事業所の優劣をつけるもの、あるいはA・B・Cなどのランク付を行うなどイメージをもたれる方も多いようですが、そのようなことを目的としているものではありません。 |
||||
![]() ![]() |
メニュー | リンク | ||
評価手数料 | すらいどしょー | ![]() |
|
ぱのらま風景写真 | ![]() |